ご祈願

 
生を受け、生を伝える「人の一生」。

人生にはさまざまな節目がございます。その過程で迎える節目節目で神様に手を合わせ、お祈りを捧げてきました。

人生儀礼

交通安全祈願

お車やバイクなどを新しくご購入された際や、日頃から運転に関わるお仕事をされてある方など、日々の交通安全をお祈りし、お祓いさせていただきます。

安産祈願

妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りして、子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、安産を祈願します。
妊娠五ヵ月目の戌いぬの日に神社で安産を祈願し、岩のように丈夫な子供に育ちますようにとの意味を込め腹帯をしめます。 戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。

お宮詣

お宮詣は親子ともども出産という大事を、神さまのご加護によって無事に終えたことの奉告と子供の健康と成長そして今後のご加護を祈り神社へ参詣(さんけい)する人生儀礼の一つです。
男児は生後三十日目、女児は三十一日目にお参りするのが通例(地域によって若干の相違はあります)ですが、それ以降でもご都合の良い日にご参拝ください。

七五三詣

11月15日は七五三。七五三は子供の成長を祝う行事です。この風習は江戸時代に始まり、明治時代以降、都会の風俗として流行しました。幼年期から少年・少女になる節目に成長と安全を願い祝います。 七五三の祝いは、かって武家社会の行事でした。男女とも3歳になると「髪置き」(かみおき)といって髪を伸ばして結い直します。祝親が、子供の頭に綿で作った白髪を置いて長寿を願います。 男の子は5歳になると「袴着」(はかまぎ)という、男児が初めて袴をつける儀式を行いました。これは碁盤の上に立たせて、祝親が袴をはかせる物です。 7歳は女児で、「帯解」(おびとき)という、つけひもをとって初めて本式の帯を締める儀式を行いました。今もやはり昔からの事を受け継いでいく事が重要ではないでしょうか

入学・卒業

入学、卒業、生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。神社にお参りしてご加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いします。

成人式

満20歳の1月15日に新成人になったことを、無事に大人の仲間入りが出来たことを神様に奉告し、お祝いします。 新成人となった若人が、大人として社会的に認められ、責務をはたしてゆくことを神様に誓います。

厄除け

厄年とは人生の転機にあたり、災難や障りが身に降りかかりやすい年といわれ、特に忌み慎まなければならないとされています。 数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年といわれ、中でも特に男性の42歳、女性の33歳は大厄とされています。厄年の前後3年間をそれぞれ前厄、本厄、後厄といい、厄祓いとして神社にお参りし、ご祈祷するのが一般的です。

神前結婚式

昔の書物「古事記」の中に、伊邪那岐神・伊邪那美神(二柱神)が天御柱を巡り結婚なされたと記されています。そこで生まれたのが私たちのご先祖の神様である天照皇大御神(伊勢神宮の神)であり多くの神様が誕生し、子孫繁栄という長い歴史を経て現在の私たち日本人が命を与えていただいてるのです。これら神様の結婚式の形を元として昔の人も結婚式を行いました。この形式を受け継いでいるのです。 神様から戴いたご縁に感謝し、結婚の許しを得て幸せに暮らす事を誓い、子孫を繁栄させていく事が、神前結婚式の大きな意義です。

年祝い

長寿をお祝いする儀式を「年祝い」といいます。今後の健康とさらなるご長寿を願い、儀式が行われます。 古くから年齢は「数え年」で数えられます。 「数え年」とは、生まれた時を1歳とし、新年を迎えるごとに歳を1歳足します。 これは年神様をお迎えし、その祝福をいただいて、皆さま揃って一つ歳を取るという考え方です。