おすすめ投稿

「929来福」・「秋詣」御朱印受付について

◆◇◆ 秋詣 及 929来福の日 のご案内 ◆◇◆

9月29日 午前8時〜 神事

午前8時30分〜御朱印受付(午後6時まで)

◎秋詣 9月23日〜12月14日

★秋の爽やかな季節にお参りし、御加護を戴きましょう!

「秋詣季節御朱印」並びに「9月29日来る福の日特別御朱印」を授与致します。【郵送も同時承ります】

◎929「来福」特別御朱印

9月29日は、9(来る)29(福)で、全国招き猫倶楽部が定めた「来る福招き猫感謝祭の日」です。伊勢や瀬戸を中心に招き猫祭が開催されますが、当社ではその日を御祝いし、特別御朱印を授与致します。「福まねきの日」にお詣りし、幸運開運の日々を過ごしませんか?

今年は金運向上のへび年。白蛇様と赤猫様が「来る福」の日に「金運福運やってこい」と鈴を鳴らし、白蛇神社に祀られる白蛇様が赤猫に金運を授け、皆様の元に財や福を届けに天下る御朱印です。左手上げは人まねき、右手上げは金運向上、たくさんの赤猫達が幸せをもたらします。

御朱印帳に貼る御守は、福守りの中央と白蛇が抱える宝玉の部分にお貼りください。

「福良宮」は『福来赤猫色』、「来福」は『金運来福色』、「年号・奉拝」は『榊色』で墨書します。

以下のような 招き猫祭の御朱印です。

 

◎9月23日〜12月14日 秋詣(あきもうで)季節御朱印

8月7日に立秋を迎え「秋の訪れ」はすでに告げていますが、9月が訪れても、35度越の暑い日々が続いています。長雨・豪雨・台風などで被害に遭われました方々に心からお見舞い申し上げます。

少しずつ秋の虫声と共に金風のさわやかな風が吹き、過ごしやすくなってきました。

当社では、今年は9月も暑い日が続きましたが、中秋の名月代表に名月や満月を心穏やかに気持ちよく過ごしてもらうたいと、月見の期間を延長し、令和7年度は9月23日【秋分の日】から、12月14日までを「秋詣」とします。「秋詣」の季節御朱印を開始致します。福良大神様の御利益を戴きにお参りにお越し下さい。

10月6日(月) 十五夜(中秋の名月)
10月7日(火) 満月
11月2日(日) 十三夜(じゅうさんや)
11月5日(水) 満月
11月29日(土) 十日夜(とおかんや)
12月5日(金) 満月(今年最後の満月)
1月3日(土) 満月(新年最初の満月)

◆ 秋詣御朱印の特徴 

見開きの「福良天満宮」・「招霊赤猫社」の「秋詣」御朱印となります。

令和7年、秋詣の御朱印題は「神宝 五穀豊穣 世を照らす」

夜の世界を司る 月の神【月夜見尊】 天照大御神からの授かり物【稲穂】を明るく照らし、五穀豊穣 日本の国が平穏に人々が明るく生きていけるように世を照らす御朱印です。

私たちの生活に無くては成らない「命の根源」それはお米です。お米は田んぼからとれるように「田から」=【宝】とも言われています。大事な財産が自然の中に宿り、それは伊勢神宮の神【天照大御神】様から授けられた物です。感謝して大切に戴きましょう。

「福良」と「招霊」の文字は、「月明夕映色」(つきあかりゆうばえいろ)。「天満宮」と「赤猫社」は、「天降煌米色」(てんふりそそぐこうべいいろ)。「日付」は「月夜色」で墨書します。

御朱印授与の方には、暖かい御神饌を授与致します。

◆◆◆◆◆◆◆ 御朱印送付希望の方 ◆◆◆◆◆◆◆

(郵送は9月23日からとなります)

◎「来福」特別御朱印のみ送付希望の方

★ホームページのお問い合わせより、「9月29日特別御朱印を送付下さい」と記入の上、郵便番号・住所・氏名・連絡先を明記の上申し込み下さい。初穂料は2000円(御朱印代+送料)書置」送付となります。
ご自身の御朱印帳を送付の上墨書または御朱印帳お求めの上墨書の場合は初穂料2200円(御朱印代+送料)となります。

◎「来福」・「秋詣」御朱印同時希望の方

「夏詣」御朱印を同時に希望の方は「929特別御朱印・秋詣御朱印を送付下さい」と記入の上、申し込み下さい。その場合は、記念品付で送料(遙拝賽銭含む)が1000円になります。
「929来福特別御朱印」1200円+「秋詣御朱印」1200円+送料1000円
合計3400円となります。

◎「秋詣のみ」御朱印希望の方

「秋詣」の御朱印(初穂料1,200円) 希望の方は申し込み下さい。
その場合は、参拝記念品付で送料(遙拝賽銭含む)が1000円になります。
「秋詣御朱印」+遥拝賽銭及び送料手数料1000円
合計2200円となります。

◎発送について

申込・入金確認後の受付完了、準備出来次第の発送となります。
来福(9月29日)の御朱印発送は10月1日以降となります。
受付期間は、9月23日〜12月10日まで。
秋詣では、墨書日9〜12月となります。

◎ご自身の御朱印帳に墨書希望の方(御朱印帳を送る)

御朱印帳を送付下さい。受付期間9月23日〜12月10日必着で送付下さい。
申込時に、御朱印帳を送付される事をお知らせの上、福良天満宮宛送付下さい。
お持ちの御朱印帳に「直書」返送の場合は、手数料遥拝賽銭送料1000円が必要となります。(2冊まで)3冊は1,200円、4冊は1,400円となります。
A4サイズの大型御朱印帳は1冊1000円の遥拝賽銭送料となります。
〒875ー0053
大分県臼杵市大字福良211 福良天満宮 0972(63)2739

〓〓〓「御朱印帳」などをお求めの方〓〓〓

「御朱印帳」は1500円・「大判サイズ」2200円・「ヒノキ御朱印帳」4900円があります。
「御朱印帳バンド御守」800円(三種類あります)もあります。
「御朱印帳」お求めの方は御朱印帳に直書き致します。

◎振込先

先ず申込をお願いします。(申込後、入金)

トップページの右上「お問い合わせ」「御朱印の申込」より、申し込みをお願いします。
先に入金だけされる方がおられます。
また、メールが届かない設定になっている場合は解除をお願いします。

申込がされていないと住所連絡先などが分かりませんので宜しくお願いします。

キャンセルは場合は、必ずご連絡をお願いします。

◆◆振込口座◆◆

◇◇◇銀 行◇◇◇

  大分銀行 江無田支店
    普通 223639 宗)福良天満宮 宮司 雄嶋正作
銀行は確認が遅くなります

◇◇◇郵便局◇◇◇

  17240ー11296451 名義 オジマセイサク

郵便局は確認が早いです

 

七五三受付中

◆七五三受付中◆

◆◇◆◇◆ 令和7年度七五三受付中 ◆◇◆◇◆

満年齢または数え年 3歳・5歳・7歳のお子様(男女問わず)

画像はイメージです。

◆七五三受付中

  受付期間令和7年10月〜令和8年3月中旬まで受け付けております (お正月の帰省時にお参り下さい) 七五三詣りの詳細はこちら (祈願は、毎日受け付けております) 対象のお子様:満年齢または数え年で3才 ・5才 ・7才(男女問わず)
 祈願料:お一人様 6000円(千歳飴・御守・素敵なお土産付) 紅白の「のし袋」または白封筒などに、「初穂料」と書き、祈願料を添えて当日申し込み下さい。

◎申込について

※電話・メール・FAX いずれかの方法で申し込み下さい。
    メール申込  電話 0972(63)2739

※予約無しでの受付
・11月1日(土)
・11月2日(日)
・11月3日【文化の日】

・11月8日(土)
・11月9日(日)
・11月15日(土)【七五三日】
・11月16日(日)
・11月23日(祝)
・11月24日(振替休日)

※受付時間     9:00〜16:00  

※その他の日に付きましては、ご予約をお願いします。

※御祈祷は、なるべく一家庭毎に行います。お急ぎの方は、申込時受付にお伝え下さい。

◎ペットの七五三について

近年ペットの七五三の問合せがあります。 わんチャン・ねこチャンなど、3歳・5歳・7歳・13歳など、健康厄除七五三祈願をされる方は、御祈願致しますのでお申し込み下さい。 元気に、病気無く過ごせるようにお祈り致します。 参拝の際は、ダッコまたはケージに入れて参拝下さい。 

 TEL 0972(63)2739 ※当日受付を致します。

令和8年度「初詣臨時巫女」募集

 

お正月(初詣)の臨時巫女、お正月のお手伝い(アルバイト)を募集します。

募集中 令和8年度、初詣奉仕巫女を募集しています。

勤務内容:御札御守り等の授与など

申込対象:高校生・短大生・大学生・社会人など

内容:御守り御札の授与 期間:令和7年12月30日〜令和8年1月
                 

奉仕料:当社規定による【1,100円〜(説明時に伝えます)】

申込電話番号:0972(63)2739 宮司(雄嶋宛)にてお電話下さい。

高校生については、学校及び保護者の承諾が必要。

高校生や大学生は、巫女の格好(白衣に緋袴)となります。

締切 定員14名ほどに達し次第終了とさせて戴きます。

申込について:高校生については保護者承諾の元、電話にて問合せ下さい。
ご都合のよい日に説明を行い、申込書(当社にあります)に記入してもらいます。
毎年、申込が多く早めの申込が良いかと思います。

 

12月30日〜1月の期間、3回〜5回ほど、奉仕となります。

 

受験合格祈願祭受付中

当社は学問の神菅原道真公を祀る天満宮です。

受験合格・学業上達祈願祭を受け付けております。

午前9時〜午後5時まで

初穂料は、6,000円。

御祈願の方(お札・お守りなど授与いたします)

毎月25日 菅原道真公特別御朱印授与

★毎月25日は「天神様のご縁日」

天満宮の御祭神菅原道真公は神として祀られ、1100年以上の時が流れました。
学問の神様として名高く、今でも九州では太宰府天満宮が最も参拝者が多いように人々に寄り添ってくれる神様として、今日まで愛され、願いを叶えていただいた方も多い事かと存じます。

6月25日に生まれ、2月25日にお亡くなり、丑年に生まれ、丑の日にお亡くなりになり
幼い時より梅の和歌を詠むなど、梅をこよなく愛した神様です。神紋も梅です。

つまり菅原道真公は、牛と梅と25に御縁のある神様で、全国の天満宮に祀られています。25日がご縁日とされています。

25に御縁があることより、25年毎に大祭が行われます。
以前は平成14年(2002)に1100年大祭が行われました。
以来25年経つと、令和9年に1125年の記念祭を迎えます。

記念大祭では、記念事業や奉祝行事が展開され、社殿の修理など後世に維持継承する為の事業、そして何よりも神様にお喜び戴き、感謝の心を伝える神事が斎行されます。

今年は、道真公に縁のある「丑年」と言うことで、本年度6月25日より、令和9年菅原道真公1125年に向けて、奉賛活動を展開していきたいと存じます。
本格的な取り組みは、令和6〜7年度を予定しております。

この御朱印は、奉賛金(寄付金付)御朱印で、神様の為に奉納し役立てます。
御神威の発揚、神社繁栄の為に、皆様方のご協力をお願い致します。

御朱印の初穂料と特典は、下記のようになります。

◆郵送は受付しておりません(直参拝の方に限ります)

◎1,500円〜(記念品付)
◎3,000円〜(特別記念品付き)
◎5,000円〜(特別記念品+ご芳名ご記帳)

 

「赤ねこおみくじ」好評授与中

「ニッポンのおみくじ」本に紹介され、また顔の表情が様々であることより、あかねこみくじが好評であります。
人々に縁を招く、金運をもたらす、赤ねこの御利益を戴き、開運をお祈願致しましょう。